2024.02.14|
ITEM
ふだんの暮らし。器と、お茶と、インテリア。
日本と北欧にずっと受け継がれている両者の価値観の融合から生まれた「JAPANDI」。
華やかさはなくとも、素朴さやシンプルさの中に、知性や感性が感じられるインテリアスタイル。
ふだんの生活に古き良き伝統を継承する日本のモノづくりを取り入れた 「JAPANDI」スタイルで、春のおもてなし。
大量生産ではなく、丁寧につくる。
岐阜県|美濃焼|南窯
美濃焼の産地、岐阜県土岐市の山あいの町で、主に、織部、志野、粉引、赤絵、安南風呉須絵等の器を製作する工房。現在のつくりてである工藤工氏が設立当初の鋳込み、動力、という大量生産の形を排除し、ひとつひとつを手づくりで行うスタイルへとなりさらなる注目を集めています。
絵柄のない無地にすることで、土の味わいと釉薬の色味が際立っている南窯の使いやすいシリーズ。シンプルにすることで、さまざまなシーンでも使いやすく重宝しそうな手作りの器です。
美しくつくること。
岐阜県|美濃焼|作山窯
美を追求したSAKUZANの器は、14種類の土、100をこえる釉薬、3通りの焼き方から作られ、口あたりを考慮した縁の形状や手になじみやすい表面のくぼみなど、使い手を想い一つ一つの工程を丁寧に仕上げています。そんなSAKUZANの手仕事は和洋問わずさまざまなシェフに認められ、都内有数のレストランなどでも採用されるほどの人気を博しています。
素材感、サイズ感、使い勝手、全てにおいて美しさを追求した作山窯の器は、料理を盛り付けた際も美しく、自然と卓上に笑顔が溢れ、豊かな暮らしを提供してくれる、そんな器です。
美味しいお茶を いただく。
愛知県|常滑焼|玉光陶園
愛知県常滑市を中心に生産されている焼き物「常滑焼」は、かねてより茶器を得意とし、 特に朱泥の急須は全国的に有名です。常滑焼は千年の歴史を持つことから、日本六古窯の一つとして日本遺産にも認定されています。玉光陶園は1961年から続く歴史を持ち、長年培ってきた常滑焼の技術や伝統を継承し、常滑焼の魅力を伝えている窯元です。
常滑焼急須は、鉄分を多く含んだ陶土を使用しています。鉄分がお茶の苦みや渋みをまろやかにするといわれ、常滑焼の茶器はお茶を愛飲する多くの方に愛用されています。釉薬を使わず焼き上げた黒色のマットな質感が美しい、アクタスオリジナルデザインです。
心にも、 身体にも、優しいお茶。
静岡県|茶屋すずわ
江戸末期嘉永元年に創業から現代まで、170年こだわりのお茶を作り続けてきた鈴和商店。伝統の合組技術により、単一農園では味わえない、奥深い味わいが特徴です。飲んだ瞬間口に広がる香りや、色、のど越し、薫り、鮮度、飲んだ後に残る余韻の長さを五感でお楽しみ頂けます。
コクのあるミルクで仕上げた抹茶・ほうじ茶ラテ。日本三大玉露の産地、静岡県の朝比奈産の碾茶を使用した上質な抹茶と、静岡市を代表する産地本山の玉川地区で生産された煎茶を高温でふっくらと焙煎したほうじ茶を使用。
手仕事から生まれる、暮らしの道具たち
新しくラインナップに加わったダイニングテーブルをご紹介。
家族に優しいデザインが魅力。 ぬくもりを感じるインテリアがお好きな方に。
重厚感のある天板と マットブラックの脚が インテリアのアクセントに。
取り扱い店舗
■STYLE伊勢崎店
■STYLE高崎店
■ACTUS宇都宮店
■ACTUS+STYLE
BACK TO LIST
RECOMMEND
おすすめ記事
RECOMMEND
お店に入ると、どこからともなく良い香りが。それはおそらくCULTIです! 香りにも色々な種類があり、どの場所におこうか、どの香りが良いか、、、 と、いうご意見をいただき、スタッフが実際に使用している香りと場所を今回はご紹介いたします! &nbs…
RECOMMEND
今回はママのためのフリーマガジン「クルール」掲載記事をご紹介いたします! クルールスタッフの伊藤 加奈さんに3Dインテリアプランニング体験していただきました♫ 家具選びのポイントは、サイズとカラー選び、そして全体のトータルバランス!「暮らしてから」の心地よさを具体的に想像…
RECOMMEND
木製家具の選び方と手入れ やさしい風合いが日々の暮らしを豊かにしてくれる木製家具。気に入って購入したら、できるだけ長く、愛情を持って大切に使いたいものです。長く付き合う上で知っておきたいのが、その構造と塗装の種類。作られ方がわかると、経年変化…
RECOMMEND
暮らしの中心となるソファは、長年使えば使うほどに愛着や思い入れが強まりますよね。 思い出が増える一方で、汚れやへたりがどうしても増えてきてしまうものです。 お客様より、長年使いこんだアイラーセンのソファを修理してほしいというご依頼をいただきました。 「大切な…